三原の国道沿いに『センターパーク』という公園があります。
今夜はその公園で行われる【納涼音楽祭】で浄瑠璃をやる事になりました。
公園には『玉藻前三段目(玉三)』の銅像があるので、この演目に決めました。
だんじり唄でも大人気の演目です。
舞台設営の間に演目解説の紙芝居をやってもらいます。紙芝居は友吉会の有住佐兵衛殿の手作り。
この紙芝居、荒々しいタッチの墨絵を更にアレンジ。
妖狐『玉藻前』をテーマにした雰囲気にピッタリです。そして今夜は満月
浄瑠璃をやっている時間にちょうど満月になるようです(19時15分頃)
紙芝居を見てもらったら拍子木〜口上の流れで浄瑠璃がスタート(約20分)
また野外での舞台に花を添えたいと中学生になった西山航生くんが贔屓ビラとめくりを書いてくれました。
有住佐兵衛殿に相談したところ太夫三味線が座る舞台の後ろのテントに、ロープを使ってビラ等を貼る
方法を考え準備してくれました。さてリハーサルもできないぶっつけ本番の野外浄瑠璃。
はてさてどうなりますやら。
コメント